六戸(読み)ろくのへ

改訂新版 世界大百科事典 「六戸」の意味・わかりやすい解説

六戸[町] (ろくのへ)

青森県東部,上北郡の町。人口1万0241(2010)。三本木原台地の南東部を占め,南部奥入瀬(おいらせ)川が東流する。十和田市三沢市の間に位置し,十和田市とJR東北本線三沢駅を結んで十和田観光電鉄線(2012年廃止)が通じていたが,町の中心は国道45号線の通る南部の犬落瀬(いぬおとせ)にある。奥入瀬川沿いの低地水田地帯となっており,台地ではかつて国の奨励作物としてテンサイ栽培が行われ,1962年には製糖工場がつくられたが,その後は振るわず,67年に閉鎖された。八戸地区新産業都市に含まれ,以後宅地開発が進んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六戸」の意味・わかりやすい解説

六戸(町)
ろくのへ

青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)の町。小川原(おがわら)湖の南方にある。1957年(昭和32)町制施行。国道45号、上北自動車道が通じ、六戸三沢インターチェンジがある。町の南部を奥入瀬川(おいらせがわ)が東流し、沿岸に水田が開ける。産物は米のほかにナタネジャガイモがあり、かつては国の奨励作物としてサトウダイコンが栽培され、その中心処理工場も建設されたが、採算がとれず1967年閉鎖された。三沢(みさわ)市と八戸市の近郊に位置し、工業団地や住宅団地、ゴルフ場などで町の振興を図ろうとしている。面積83.89平方キロメートル、人口1万0447(2020)。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「六戸」の意味・わかりやすい解説

六戸[町]【ろくのへ】

青森県東部,上北郡の町。稲作を中心とするが,ナガイモ,ニンジンなどの畑作畜産も行う。食品加工も行う。東日本大震災で,町内において被害が発生。83.89km2。1万241人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android