畠山城跡(読み)はたけやまじようあと

日本歴史地名大系 「畠山城跡」の解説

畠山城跡
はたけやまじようあと

[現在地名]川之江市川之江町

西部の川之江城(仏殿城)と相対して川之江東部の畠山にあった中世の城。讃岐・阿波境に近く、仏殿ぶつでん城の支城ともいわれる。城跡は、東西五町一五間、南北一町五間(伊予国宇摩郡地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む