畺良耶舎(読み)きょうりょうやしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畺良耶舎」の意味・わかりやすい解説

畺良耶舎
きょうりょうやしゃ
(?―442ころ)

中国、南北朝宋(そう)代の西域(さいいき)の僧。サンスクリット名はカーラヤシャスKālayaśas。経律論の三蔵に通じていたが、とくに禅観をもっぱらにし、諸国に伝えた。424年(元嘉1)建康(南京(ナンキン))に至り、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『観薬王薬上二菩薩経(かんやくおうやくじょうにぼさつきょう)』を訳した。その後、江陵(こうりょう)(湖北省)に移住し、442年(元嘉19)岷蜀(みんしょく)(甘粛(かんしゅく)省、四川(しせん)省)に禅学を広めたが、のちに江陵に帰って没した。世寿60。『観無量寿経』は浄土経典として、中国、日本で盛んに用いられた。

柴田 泰 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畺良耶舎」の意味・わかりやすい解説

畺良耶舎
きょうりょうやしゃ
Kālayaśas

[生]383頃
[没]元嘉19 (442)
中国西域出身の仏教者。時称と訳す。阿毘達磨や律に通暁して,特に禅に優れていたといわれる。『観無量寿経』および『観薬王薬上二菩薩経』を翻訳した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む