デジタル大辞泉
「通暁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐ぎょう‥ゲウ【通暁】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜を通して暁に至ること。夜どおし。徹夜。〔呉志‐縢胤伝〕
- ② くわしく知りさとること。深く知りぬいていること。あることに非常にくわしい知識を持っていること。
- [初出の実例]「辱レ恵レ書語高而旨深三四読尚不レ能二通暁一(ツウケウ)〔答陳商書〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「されば、経史・諸子の書等、大かたは残所なくぞ通暁せさせ給ひたりける」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通暁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
通暁 つうぎょう
?-? 南北朝時代の画家。
高階隆盛(たかしな-たかもり),藤原隆章(たかあき),藤原隆昌(たかまさ)と4人で「諏訪大明神絵詞(えことば)」の絵をかく。詞書(ことばがき)の筆者には諸説あり,跋(ばつ)文は足利尊氏(たかうじ)。延文元=正平(しょうへい)11年(1356)の制作という。信濃(しなの)(長野県)出身。名は邦貞。通称は和泉守。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 