疋太郷(読み)ひきたごう

日本歴史地名大系 「疋太郷」の解説

疋太郷
ひきたごう

和名抄」高山寺本の訓を「和名類聚抄郡郷里駅名考証」は「比支多」と読んでいる。東急本は「比木太」と訓じている。疋田は低田とみられ、開田の状態を地形からみて郷名が付けられたものと思われる。郷域について「日本地理志料」は、大島おおしま四谷よつや(現館林市)大曲おおまがり大荷場おおにんば細谷ほそや西岡にしおか浮戸うきど(現板倉町)にわたる地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む