疱瘡地蔵・正長徳政記念碑(読み)ほうそうじぞう・しようちようとくせいきねんひ

日本歴史地名大系 の解説

疱瘡地蔵・正長徳政記念碑
ほうそうじぞう・しようちようとくせいきねんひ

[現在地名]奈良市柳生町

柳生中やぎゆうなか村から阪原さかはらに通じる間道山手にある。円形の自然岩に地蔵立像を彫り、像の右側に元応元年(一三一九)刻銘がある。古くから疱瘡神として信仰され、もとは地蔵堂内に祀られ、傍らに参籠堂が建っていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土一揆 碑文

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む