疵付(読み)きずつけ

精選版 日本国語大辞典 「疵付」の意味・読み・例文・類語

きず‐つけ【疵付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、傷害をいう。御定書では、加害者と被害者に特別な身分関係がある場合には、人殺しについてと同様、著しく刑が加重されている。手負(ておわせ)
    1. [初出の実例]「人殺并疵付等御仕置之事」(出典:徳川禁令考‐後集・第三・巻二九(1743))
  3. 加賀藩刑罰一種。耳切(みみきり)、鼻切(はなきり)、耳鼻切の三種の肉刑総称
    1. [初出の実例]「然処元祿年中より疵付御刑法相止候へ共」(出典:公事場御刑法之品々(加賀藩)(1804))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む