痩骨(読み)ソウコツ

デジタル大辞泉 「痩骨」の意味・読み・例文・類語

そう‐こつ【痩骨】

からだがやせていること。また、やせ細ったからだ。
「徒らに―を余せり」〈中村訳・西国立志編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「痩骨」の意味・読み・例文・類語

そう‐こつ【痩骨】

  1. 〘 名詞 〙 からだがやせていること。やせほそったからだ。
    1. [初出の実例]「ほととぎす皆鳴仕舞たり〈芭蕉〉 痩骨のまだ起直る力なき〈史邦〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
    2. 「その衣は爛布の如く〈略〉徒に痩(ソウ)骨を余せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉三)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐房兵曹胡馬詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む