瘤木村
こぶのきむら
[現在地名]福知山市字瘤木
由良川の支流大呂川に沿う村。村の北部に花並山があり、「続日本紀」天平神護二年(七六六)七月二六日条にみえる「華浪山」に比定される。また「延喜式」に記す「花浪」駅の所在地と考えられている。
中世佐々岐庄下山保(金山郷)の地。近世には村中を加悦街道が通り峠下集落として宿屋もあった。
近世の瘤木村については「丹波志」に「古大呂村支瘤木村」として「高弐拾八石壱斗八升 外ニ高拾石八斗天寧寺領 領主除」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 