すべて 

金山郷(読み)かなやまごう

日本歴史地名大系 「金山郷」の解説

金山郷
かなやまごう

天田郡の北部、長尾ながお川・大呂おおろ川・天座あまざ川流域および佐々木ささき川中流域をさす。「丹波志」に「中古金山郷ト云、天座・行積・長尾・一尾・大呂瘤木・北村・日ノ尾・上野条」とあるが、地理的関係から考えて下野条しものじようも含めるべきであろう。この地域は中世佐々岐ささき下山しもやま保の全域および同上山かみやま保の一部にあたる。

中世、下山保の地を金山郷と称したと伝えるが、中世文書に金山郷の名はみえない。ただし大呂の天寧てんねい寺の中興開山愚中周及の語録「仏徳大通禅師愚中和尚語録」(応永二八年開版)に載せる年譜の貞治四年(一三六五)の項に、地名「金山」が記され、中世にさかのぼる地名であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 起源 廃坑
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む