( 1 )「万葉集」の例は「四臂」の「臂」が甲類のかな(さらに、連用形名詞「しひ(癈)」の用例の「比」も甲類)であるところから四段活用と考えられる。
( 2 )中古以降は[ 二 ]の挙例の「盲(シヒ)られて」が上二段活用と認められるほかは、ほとんどが連用形で活用の判定はしにくく、上二段活用として扱った。
( 3 )「日葡辞書」の見出しは「Xij(シイ), xijta(シイタ), xijte(シイテ)」とあって終止形はあがっていない。連用形専用であったことと、四段活用ではなかったらしいことは、これからもわかる。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...