発地太郎(読み)ほっち たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「発地太郎」の解説

発地太郎 ほっち-たろう

?-? 鎌倉時代植林家。
正安(しょうあん)(1299-1302)のころ信濃(しなの)(長野県)から武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)にうつり,山地を開墾して植林につとめる。開墾地村落ができ笠幡(かさはた)村(川越市)となったが,その後山林がおとろえ,子孫の与惣が天正(てんしょう)のころさらに開拓,植林した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む