発火法(読み)はっかほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発火法」の意味・わかりやすい解説

発火法
はっかほう

火をおこす方法。民族によって異なるが,代表的なものに,(1) 衝撃法,(2) 摩擦法,(3) 火おこしピストンなどがある。衝撃法は,旧石器時代にみられ,黄鉄鉱火打石 (石英質の石) とを強く打合せ,火花を火口に取り発火させる方法。摩擦法は,木片をすり合せ,その摩擦によって火を得る方法で,地面に火床と称する木を据え,それにとがった棒を直角に差込んでもむ方法が普通で,世界的に広く分布している。火おこしピストンは,10cmほどの一端を閉じた円筒形の竹,木などに同じ材料でつくったピストンをはめ,圧搾したとき出る熱で火口に火をつける方法で,東南アジアでしばしばみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の発火法の言及

【火】より

…多くの民族の神話が,人間や人間の文化の起源を,人間による火の獲得のモティーフで語っているのも,このような火の根源的な位置を表現したものなのである。
[発火法]
 これらさまざまの火の技術の基本には発火の技術がある。これには大別して摩擦法,打撃法,圧縮法,光学法,化学法,および電気法の6種がある。…

※「発火法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android