発電効率(読み)はつでんこうりつ(その他表記)gross thermal efficiency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発電効率」の意味・わかりやすい解説

発電効率
はつでんこうりつ
gross thermal efficiency

発電に用いられた燃料エネルギー電気に変換される割合同量の燃料でより多く電力をつくるため,発電効率を高めようと技術開発が盛んに行なわれている。 1988年の火力発電の発電効率は,平均で 38.6%である。ガスタービン蒸気タービンとを組み合わせた複合サイクル発電は,燃料ガスのエネルギーを2度利用し,高い発電効率 (42~43%) が得られるので,電力各社で導入が図られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む