登弥神社(読み)とみじんじや

日本歴史地名大系 「登弥神社」の解説

登弥神社
とみじんじや

[現在地名]奈良市石木町

奈良市と大和郡山市の境界近く、富雄とみお川の東岸沿いの小高い森にある。鎮座地の名を取り、江戸時代まで木嶋このしま明神とよばれた。祭神高皇産霊たかみむすび神・誉田別ほんだわけ命・神皇産霊かむみむすび神・登美建速日とみたけはやひ命・天児屋根あめのこやね命。旧村社。「大和志」に「登弥神社、在木島村、与近隣六村共預祭祀」とあり、「延喜式」神名帳の添下そえしも郡「登弥神社」にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む