登弥神社(読み)とみじんじや

日本歴史地名大系 「登弥神社」の解説

登弥神社
とみじんじや

[現在地名]奈良市石木町

奈良市と大和郡山市の境界近く、富雄とみお川の東岸沿いの小高い森にある。鎮座地の名を取り、江戸時代まで木嶋このしま明神とよばれた。祭神高皇産霊たかみむすび神・誉田別ほんだわけ命・神皇産霊かむみむすび神・登美建速日とみたけはやひ命・天児屋根あめのこやね命。旧村社。「大和志」に「登弥神社、在木島村、与近隣六村共預祭祀」とあり、「延喜式」神名帳の添下そえしも郡「登弥神社」にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む