登蓮(読み)とうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「登蓮」の解説

登蓮 とうれん

?-? 平安時代後期の歌人,僧。
中古六歌仙のひとり。「平家物語」によると,もと筑紫(つくし)(福岡県)安楽寺の僧で,近江(おうみ)(滋賀県)の阿弥陀(あみだ)寺にすんだ。俊恵(しゅんえ)の家でひらかれる歌会歌林苑のメンバー。養和元年(1181)ごろ没したという。家集に「登蓮法師集」「登蓮法師恋百首」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む