白リュウ石(読み)はくりゅうせき

百科事典マイペディア 「白リュウ石」の意味・わかりやすい解説

白リュウ(榴)石【はくりゅうせき】

アルカリ火山岩中に産出する準長石一種組成はKAlSi2O6。約605℃を転移点高温型は等軸晶系で,偏菱(へんりょう)二十四面体の結晶を示し,低温型は正方晶系白色灰色,帯黄色など。ガラス光沢があり,多くは半透明。硬度5.5〜6,比重2.47。変質しやすい。ポルサイト,方沸石とあわせて白リュウ石族と総称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白リュウ石の言及

【リューサイト】より

…白リュウ(榴)石ともいう。化学組成KAlSi2O6,準長石類に分類される鉱物。…

※「白リュウ石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む