準長石(読み)じゅんちょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「準長石」の意味・わかりやすい解説

準長石
じゅんちょうせき

アルミノ珪(けい)酸塩鉱物で、ケイ素およびアルミニウムを中心にもつ酸素の四面体が三次元的につながるテクト珪酸塩鉱物に属する。アルカリ金属カリウムナトリウムなど)やアルカリ土類金属(カルシウム、バリウムなど)をかならず伴う。また長石類に比べ、アルミニウムの割合がケイ素よりも高い。一般に、ケイ酸分に乏しい火山岩中に長石類とともに産する。石英とはけっして共存しない。日本では霞石(かすみいし)とカンクリナイトcancrinite(灰霞石)を産する。ほかにおもな種類として、カルシライトkalsilite、ソーダライトsodalite(方ソーダ石)、ノゼアンnosean、アウインhaüyne(藍(らん)方石)、ラズライトlazulite(ラピスラズリ、るり、青金石などの宝石名がある)、白榴(はくりゅう)石がある。

松原 聰]

カルシライト

粒状ないし塊状で、カリウムに富む火山岩の石基構成鉱物として、また霞石と複雑に混じり合った斑晶(はんしょう)としても産する。霞石と構造は異なるものの、霞石成分を約20%固溶しうる。鉱物名は化学式をそのままよんだもの。

[松原 聰]

カンクリナイト

灰霞石ともよばれ、化学成分上、霞石に多少の水分と炭酸カルシウムが加わった形をしている。しかし、構造は異なり、別のグループを形成している。このグループには10種類の鉱物が知られている。アルカリ火成岩中に初生鉱物として産するほか、霞石の分解によっても生じる。またスカルン中にも産する。19世紀のロシアの財務長官カンクリン伯爵Count Georg Cancrin(1774―1845)にちなんで命名された。

[松原 聰]

ソーダライト

ざくろ石に似た十二面体の結晶をなすこともあるが、普通は塊状である。このグループには11種類の鉱物が知られている。アルカリ深成岩、おもに霞石閃長(せんちょう)岩およびそのペグマタイト、また交代作用を受けた石灰質岩、アルカリ火山岩のすきまに産する。濃青色を呈する大きな塊は磨いて装飾品にされる。英名は化学成分による。

[松原 聰]

ノゼアン

アルカリ火山岩中に、粒状、塊状、まれに十二面体の結晶をなして産する。ソーダライトのグループ。ドイツの鉱物学者ノーゼKarl Wilhelm Nose(1753―1835)にちなんで命名された。

[松原 聰]

アウイン

普通、粒状で、まれに十二面体、八面体の結晶をなして、アルカリ火山岩中に、白榴石や霞石とともに産する。ソーダライトのグループ。フランス結晶学・鉱物学者アウイにちなんで命名された。

[松原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「準長石」の意味・わかりやすい解説

準長石 (じゅんちょうせき)
feldspathoid

化学組成は長石に似てK,Na,Caなどのアルミノケイ酸塩であるが,それよりずっとシリカに乏しいネフェリン,リューサイト,カンクリナイトcancrinite,ソーダライト,アウインhaüyne,メリライトなどの鉱物の総称である。したがって準長石は比較的シリカに乏しい岩石において岩石学的に長石のかわりをしている。もし石英,トリディマイト,クリストバライトなど遊離のシリカがあると反応して長石になるので,準長石はそれらとは共生しない。上記鉱物のうち,結晶構造上ソロケイ酸塩に属するメリライト以外はアルミノケイ酸塩の三次元フレーム構造(テクトケイ酸塩)を持ち,その間隙に陽イオンが入る。カンクリナイトはNa6Ca2Al6Si6O24(CO32を理想式とするが,置換により実際の結晶では(Na,Ca)78(CO3,SO4,Cl)1520(AlSiO46・1~5H2Oとも表現されている。通常,Naの多いアルカリ火成岩のネフェリンセン長岩などに産す。アウイン(Na,Ca)48Al6Si6(O,S)24(SO4Cl)12はノゼアンnosean Na8Al6Si6O24(SO4),ソーダライトNa8Al6Si6O24Cl2と類縁の鉱物で,Naの多いアルカリ火成岩のフォノライト,ネフェリン玄武岩などに産す。そのほかネフェリン(Na,K)AlSiO4,リューサイトKAlSi2O6,メリライト(Ca,Na)2(Mg,Al)Si2O7はいずれもシリカに乏しいアルカリ火成岩に産し,準長石全般にわたって日本にはほとんど産しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「準長石」の意味・わかりやすい解説

準長石【じゅんちょうせき】

長石からケイ酸SiO2を引き去ったような化学組成を有する鉱物グループの総称。現在ではあまりこの名称は用いられず,カスミ石白リュウ石などとそれぞれの鉱物名を用いる。ケイ酸の少ないアルカリ火成岩中に長石の代りに産出。石英などのケイ酸鉱物とは共存しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android