白川郡(読み)しらかわぐん

日本歴史地名大系 「白川郡」の解説

白川郡
しらかわぐん

陸奥風土記逸文(大善院旧記)飯豊いいとよ山の項に「陸奥の国の風土記に曰はく、白川の郡。飯豊山いひとよやま」とある。「日本後紀」延暦一六年(七九七)正月一三日条に「陸奥国白川郡人外□八位□大伴部足猪等賜大伴白河連」とある。古代に白川郡の表記はこの二例以外にはなく、白河と同義に使われているので白河郡をさすとみてよい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む