白河御城下絵図(読み)しらかわごじようかえず

日本歴史地名大系 「白河御城下絵図」の解説

白河御城下絵図(白河城下絵図)
しらかわごじようかえず

一七九×二二七センチ

成立 文化五年

原本 白河市歴史民俗資料館

解説 肉筆極彩色。図に年号の記載はないが、包み袋が残されており、「文化五辰年 白川御城下絵図」と記されている。現存する小峰城絵図としては正保城絵図に次ぐ大きさである。土手・道・塀・河川町屋空堀などが色分けされ、鮮やかに彩色される。城内の櫓や門、郊外の山々などが絵画表現されている。侍の屋敷割とともに居住者名(久松松平家中)が詳細に記され、道幅・長さ・堀の間数などの注記も詳細である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む