白猪骨(読み)しらいの ほね

朝日日本歴史人物事典 「白猪骨」の解説

白猪骨

生年生没年不詳
7世紀末の官人,学者。渡来系氏族の出身。名は宝然とも書く。唐に留学し,天武13(684)年,新羅経由で帰国。大宝律令制定に参画,その功で文武4(700)年褒賞された。位は務大壱。<参考文献>関晃帰化人

(東野治之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む