白田温泉(読み)しらだおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白田温泉」の意味・わかりやすい解説

白田温泉
しらだおんせん

静岡県賀茂(かも)郡東伊豆町にある温泉東伊豆温泉郷の一湯。泉質塩化物泉。源泉数は片瀬温泉(かたせおんせん)も含めて80。天城(あまぎ)火山に源をもち、相模灘(さがみなだ)に注ぐ白田川の河口を挟んで南が白田温泉、北が片瀬温泉(南熱川温泉(みなみあたがわおんせん))となる。環境が静かで、静養によい。国道135号に沿い、伊豆急行線片瀬白田駅下車。

[北川光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む