関東地方の南方海上,房総半島の南西岸と伊豆半島の東岸とにはさまれた海域。北は伊豆半島頸部(けいぶ)の真鶴(まなづる)岬と三浦半島南端部の城ヶ島とを結ぶ線で北部の相模湾と画され,南は大島周辺の海域までを含み,太平洋に連続する。大島と伊豆半島の間は水深約500mの平たんな海底であるが,大島の北東沖では北部で約1500m,東部で約2000mの水深となる。この深海は日本海溝から分かれて,相模湾内の酒匂(さかわ)川河口に向かって北西方向に延びる相模トラフ(舟状海盆)を形成し,本州島を地質的に南北に2分するフォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)の南東端に通じる。太平洋岸を北上する黒潮は伊豆半島と大島の間から流入して,野島崎沖から再び太平洋に流出しており,沖合漁業の好漁場が多い。太平洋岸に沿って西南日本と東京・横浜両港を結ぶ近海航路の主要部にあたり,東京と伊豆七島,伊豆半島の熱海,下田と大島とを結ぶ定期旅客航路もある。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
静岡県、伊豆半島の南端から大島を経て房総半島南端に至る線と、神奈川県の真鶴岬(まなづるみさき)と三浦半島南端(城ヶ島(じょうがしま))とを結ぶ線との間の海域をいう。大島の東部から酒匂(さかわ)川河口に向かって水深1500~2000メートルの海渠(かいきょ)がみられるが、この海底地形は、伊豆諸島東部の日本海溝に続くものである。大きくみると、これは本州の中央部を南東に縦断するフォッサマグナに関連する相模トラフにあたり、関東大地震の海底の変位も、この構造地帯の相模トラフの活動によるものとされている。黒潮の分流は伊豆半島と大島の間から流入し、野島崎沖から太平洋に流出する。伊豆半島東岸ではブリの定置網漁業が行われ、北陸その他からの出漁者も少なくない。房州(千葉県)の南西沖と大島近海には沖合漁業の好漁場が多く、三浦半島からも出漁している。京浜、伊豆(熱海(あたみ)、伊東)から大島への定期船が通うほか、国内間、国際間の貨物船の運航が多い。
[浅香幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新