白石市史(読み)しろいししし

日本歴史地名大系 「白石市史」の解説

白石市史
しろいししし

八冊 白石市史編さん委員会編 昭和四七―六二年刊

構成 (一)自然・通史(二)生物・木地玩具こけし小原の寒葛・斎川の孫太郎虫・養蚕製糸業・温麺史・紙衣・越河の塵紙漉き、(三)―一松窓乙二全集、(三)―二地名・伝承・白石領村落の住民構造、(三)―三民俗・中世城館・現代・上高野遺跡・保原平遺跡、(四)史料篇上(片倉代々記・奥羽盛衰見聞誌)(五)史料篇下(古代・中世・近世・近代)、別巻考古資料

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む