白石重太郎(読み)シライシ ジュウタロウ

20世紀日本人名事典 「白石重太郎」の解説

白石 重太郎
シライシ ジュウタロウ

明治〜昭和期の実業家



生年
明治3年1月16日(1870年)

没年
昭和4(1929)年12月23日

出生地
伊予国今治(愛媛県)

経歴
伊予今治藩士・白石知次郎の五男に生まれる。幼にして父母を失うが勤勉に努め、明治27年今治銀行に入る。33年伊予紡績大阪支店長に転じ、のち東京に出て時事新報社に勤務ののち、東京商業会議所書記長を経て、大正2年奉天に南満州製糖を設立して専務となる。京城電気、大星公司、東洋軒などの重役も務めた。また数社の創立・経営に関与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白石重太郎」の解説

白石重太郎 しらいし-じゅうたろう

1870-1929 明治-昭和時代前期の実業家。
明治3年1月16日生まれ。伊予(いよ)紡績,時事新報社に勤務ののち,東京商業会議所書記長をへて大正2年南満州製糖を設立して専務となる。京城電気,大星公司などの重役もつとめた。昭和4年12月23日死去。60歳。伊予(愛媛県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む