白石鶏沢新田(読み)しらいしとりさわしんでん

日本歴史地名大系 「白石鶏沢新田」の解説

白石鶏沢新田
しらいしとりさわしんでん

[現在地名]銚子市白石町しらいしちよう

中島なかじま村の西に位置する。延宝二年(一六七四)裁許状(島田家文書)に白石鶏沢とみえ、争論の境とされた。同六年岡野台おかのだい三宅みやけ赤塚あかづか・中島・余山よやま芦崎あしさき三門みかど正明寺しようみようじ四日市場よつかいちばの九村は当谷地が江戸町人の開発では用水に迷惑し、九村の地元である証文もあることであり、この開発を九村に許可すれば同年中に行うことを訴え、許可されている(宮内家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む