…代表的な中砥として,青砥(京都府産),沼田砥(群馬県沼田産)などがある。荒砥と中砥の中間用に天草砥や白砥(愛媛県宇和島産)などが使用される。仕上げ砥は,中砥研ぎをした刃面を,といしによる条痕が見えなくなって鏡面のように光る程度に仕上げるためのもので,砥粒の細かい硬いといし,主としてケイ質粘板岩が用いられる。…
※「白砥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...