伊予砥(読み)イヨト

デジタル大辞泉 「伊予砥」の意味・読み・例文・類語

いよ‐と【×伊予×砥】

伊予国から産した砥石白色で質が軟らかく、刀剣をとぐのに適する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「伊予砥」の意味・読み・例文・類語

いよ‐と【伊予砥】

  1. 〘 名詞 〙 伊予国(愛媛県)から産出した砥石。白く、柔らかい質で、刀剣をとぐのに使用。〔延喜式(927)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊予砥」の意味・わかりやすい解説

伊予砥
いよと

古代の伊予国(愛媛県)の名産とされた砥石。760年(天平宝字4)6月25日の正倉院文書に、観世音菩薩(ぼさつ)造立の研摩料として「伊予砥三果(か)(顆)」が供出されたとあり、平安時代の『延喜式(えんぎしき)』によれば民部省の交易雑物のなかにも「伊予国、砥一百八十顆(か)」がある。この産地は伊予郡外山(とやま)村(現砥部(とべ)町外山)といわれ、『大洲(おおず)秘録』に外山村の特産として「伊予砥といふ砥石山あり」と記し、外山は砥石山の転化という。『愛媛面影(えひめのおもかげ)』には「砥山昔より砥石を出す、伊予砥と名づく名産也。此(この)石の出る山をすべて砥部と言ふ」とある。江戸時代にこの砥石を砕いて陶器を製し、1777年(安永6)杉野丈助が磁器焼成に成功し「砥部焼の祖」と称せられる。

[伊藤義一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊予砥の言及

【といし(砥石)】より

…荒砥は,新しく使用する刃物などの形状を整えたり,摩耗のために形の変化した刃先を修正したりするためのもので,砥粒が粗くてといしの硬さの低いものが使われる。荒砥には主として砂岩が用いられ,産地にちなんで呼ばれる大村砥(長崎県大村産),天草砥(熊本県天草産),伊予砥(愛媛県産)などがある。中砥は,荒砥研ぎによって形は整えられたが粗い条痕の残っている刃面を,より滑らかにするためのもので,粘板岩,石英粗面岩,凝灰岩,安山岩などが使われる。…

※「伊予砥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android