デジタル大辞泉
「白藻」の意味・読み・例文・類語
しら‐も【白藻】
オゴノリ科の紅藻。低潮線以下の岩上に生え、円柱状で長さ15~30センチ、二また状に分かれ、枝には小さな枝がよく出る。寒天の原料とする。そうな。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐も【白藻】
- 〘 名詞 〙 紅藻類オゴノリ科の海藻。本州以西の太平洋、日本海沿岸の外海に近い漸深帯の静かな岩上に生える。高さ一五~三〇センチメートル。葉状体は太さ三ミリメートルぐらいになり、淡紅色の軟骨質で折れやすく、円柱状をしており不規則に羽状に分岐する。分枝した枝の基部はくびれることがない。胞子嚢は枝の皮層中に生じる。寒天の原料とする。そうな。なごや。《 季語・春 》 〔撮壌集(1454)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白藻 (シラモ)
学名:Gracilaria bursa‐pastoris
植物。オゴノリ科の紅藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 