白間津村(読み)しらまづむら

日本歴史地名大系 「白間津村」の解説

白間津村
しらまづむら

[現在地名]千倉町白間津

大川おおかわ村の南に位置し、東は海に面する。南西乙浜おとはま(現白浜町)。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二七一石余、うち田方一九九石余。里見氏直轄領。同一一年の里見家分限帳では給人領。正保郷帳では田方二二三石余・畑高六三石余、旗本大久保教勝領(寛永一〇年から)。ほかに円勝(円正)寺領三石。寺領を除いた村高は以後変化がなく、大川村と同様の変遷をたどる。元文村高帳では円正えんしよう寺山王別当領一二石余。享和元年(一八〇一)の家数一二六・人数九二一(伊能忠敬測量日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む