白馬温泉(読み)はくばおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白馬温泉」の意味・わかりやすい解説

白馬温泉
はくばおんせん

新潟県糸魚川市(いといがわし)にある温泉。JR大糸線平岩(ひらいわ)駅を中心に点在する温泉の一つ。姫川峡谷の入口に位置する。北アルプス白馬(しろうま)岳の登山口にあたり、第二次世界大戦後、姫川上流の電源開発によってできた温泉郷で、急激に観光客が増し、春の新緑、秋の紅葉、冬山スキーと四季を通じて観光客が絶えない。泉質塩化物泉

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む