白鬚大明神(読み)しらひげだいみょうじん

精選版 日本国語大辞典 「白鬚大明神」の意味・読み・例文・類語

しらひげ‐だいみょうじん‥ダイミャウジン【白鬚大明神】

  1. [ 1 ] 白鬚神社のこと。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 近世にあった遊びの名。一人が白鬚大明神となってこより下唇にはさみ、もう一人がそれを受け取るために他端を下唇にはさみ、互いに引っぱり合って、笑い出して紙を放すと負けとなる。〔黄表紙・白髭明神御渡申(1793)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む