白鳥映雪(読み)しらとり えいせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白鳥映雪」の解説

白鳥映雪 しらとり-えいせつ

1912-2007 昭和-平成時代の日本画家。
明治45年5月23日生まれ。伊東深水師事。戦後日展を中心に作品発表。昭和25年「立秋」,32年「ボンゴ」が特選,61年「寂照」で内閣総理大臣賞。平成6年「菊慈童」で芸術院恩賜賞。9年芸術院会員。美人画,群像などを中心に制作した。平成19年6月15日死去。95歳。長野県出身。川端画学校卒。本名は九寿男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む