伊東深水(読み)イトウシンスイ

デジタル大辞泉 「伊東深水」の意味・読み・例文・類語

いとう‐しんすい【伊東深水】

[1898~1972]日本画家東京の生まれ。本名はじめ鏑木清方かぶらぎきよかたに師事し、浮世絵伝統を受け継いだ風俗画、特に美人画で知られる。大正期には挿絵・口絵を描き、また新版画運動に参加し、版下絵を制作芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊東深水」の意味・読み・例文・類語

いとう‐しんすい【伊東深水】

  1. 日本画家。東京生まれ。本名、一。鏑木清方に師事し、浮世絵の伝統を受け継いだ風俗画、特に美人画で知られる。明治三一~昭和四七年(一八九八‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「伊東深水」の解説

伊東 深水
イトウ シンスイ

昭和期の日本画家,木版画



生年
明治31(1898)年2月4日

没年
昭和47(1972)年5月8日

出生地
東京・深川西森下町

本名
伊東 一(イトウ ハジメ)

別名
別号=此君汀

学歴〔年〕
深川実業卒

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和22年〕「対鏡」

経歴
明治44年鏑木清方に入門。巽画会、院展、文展などに出品、大正4年文展に初入選。5年新版画運動に参加。この頃から新聞、雑誌の挿絵、口絵の仕事をしながら創作版画「新美人十二姿」も発表。11年の平和博覧会出品の「指」、13年の清方塾展「湯気」が好評を博した。昭和初期には帝展で審査員を務め、「羽子の音」「雪の夜」「秋晴れ」「淨晨」などを発表した。戦後は日展を中心に「銀河祭り」「聞香」を、22年第3回日展の「対鏡」が日本芸術院賞受賞。25年日月社を結成。33年日本芸術院会員。美人画の巨匠として知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東深水」の意味・わかりやすい解説

伊東深水
いとうしんすい
(1898―1972)

日本画家、版画家。東京・深川の商家に生まれ、本名は一(はじめ)。1911年(明治44)鏑木清方(かぶらききよかた)に入門、翌年から巽画会(たつみがかい)、日本美術院展に出品、入選する。16年(大正5)版元渡辺庄三郎の主唱する画家・彫師(ほりし)・摺師(すりし)三者分業の「新版画」運動に参加、当時流行の創作版画運動とは別に、浮世絵以来の木版画の伝統を創造的に継承してみせた。『対鏡』(1916)、『新美人十二姿の内』(1922~23)などの美人版画のほか、風景版画にも『近江(おうみ)八景』(1917)のような傑作を生んでいる。また、日本画においては、好子夫人をモデルに描いた『指』(1922)、『湯気』(1924)により美人画家としての声価を定着、昭和期に入って、帝展、日展の中心画家として活躍した。第11回帝展(1930)出品の『浄晨(じょうしん)』(目黒雅叙園蔵)、第6回日展(1950)出品の『聞香(もんこう)』(東京国立近代美術館)など、つねに時代の推移を反映した現代風俗の美人画を追求、58年(昭和33)日本芸術院会員となる。

[小林 忠]

『濱田台兒・細野正信監修『伊東深水全集』全6巻(1981~82・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊東深水」の意味・わかりやすい解説

伊東深水 (いとうしんすい)
生没年:1898-1972(明治31-昭和47)

日本画家。東京深川に生まれる。名は一(はじめ)。14歳で鏑木(かぶらぎ)清方の門に入り,時代と風俗は変わっても美人へのあこがれは不変であるとの考えにたって,美女を描きつづけた。江戸浮世絵の伝統をうけついだ最後の人といえよう。1924年の《湯気》から,昭和初期のモガ・モボ風俗を描いた《秋晴》を経て,第2次大戦中は南方に派遣されてその風俗を活写,戦後は自身いうところの〈明るい健康な清長風の美人〉を描いた。47年《鏡》において芸術院賞を受賞,《聞香》《愚痴》などで美人画の枠を破るとともに,戦後日展の代表的作家となった。1916年には川瀬巴水らと新版画運動に参加するなど,挿絵や版画も数多く手がけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊東深水」の意味・わかりやすい解説

伊東深水【いとうしんすい】

日本画家。東京深川生れ。本名一。14歳で鏑木清方に師事。1915年文展に初入選。1922年平和博覧会で《指》が2等銀賞となり,現代風俗の美人画家としての名声を築いた。肖像画にも《清方先生》《武原はん》などの優作がある。
→関連項目歌川派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊東深水」の意味・わかりやすい解説

伊東深水
いとうしんすい

[生]1898.2.4. 東京
[没]1972.5.8. 東京
日本画家。本名一 (はじめ) 。 1911年鏑木清方 (かぶらききよかた) の門に入り,巽画会,院展,文展などに出品。その後挿絵や木版画を試みながら帝展へも出品を続け,浮世絵系の美人画家として華麗な女性風俗画を発表し,27年『羽子の音』,29年『秋晴』が特選となる。 33年以降しばしば帝展審査員をつとめ,58年日本芸術院会員。主要作品『湯気』 (1924) ,『麗日』 (34) ,『聞香』 (50,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東深水」の解説

伊東深水 いとう-しんすい

1898-1972 大正-昭和時代の日本画家。
明治31年2月4日生まれ。朝丘雪路の父。鏑木(かぶらき)清方に師事して美人画をえがく。大正3年院展,4年文展に初入選。13年郷土会展の「湯気」で名をあげる。以後官展を舞台に活躍し,帝展特選2回。昭和23年「鏡」で芸術院賞。33年芸術院会員。昭和47年5月8日死去。74歳。東京出身。本名は一(はじめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東深水」の解説

伊東 深水 (いとう しんすい)

生年月日:1898年2月4日
大正時代;昭和時代の日本画家;木版画家
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android