百人一首源三郎(読み)ひゃくにんいっしゅ げんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百人一首源三郎」の解説

百人一首源三郎 ひゃくにんいっしゅ-げんざぶろう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者
元禄(げんろく)13年(1700)大坂の村山平右衛門座「傾城(けいせい)おかたなり」に道外方(どうけがた)として初舞台上方で活躍したが,享保(きょうほう)10年以後の活動は不明。肥前長崎出身。百人首源三郎とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む