歌舞伎(かぶき)舞踊の一ジャンル。「傾城」といわれた最上級の遊女の風俗を描いたもの。その数は多いが、たいていは変化舞踊の一つとしてつくられた長唄(ながうた)の曲で、伊達兵庫(だてひょうご)という髪型に裲襠(うちかけ)姿の正装で傾城が登場、その心境を風格のなかに見せるもの。歌詞の冒頭の一句か、初演俳優の名をとった通称でよばれる。(1)現存最古の曲は1811年(文化8)3月、江戸・市村(いちむら)座で3世中村歌右衛門(うたえもん)初演の「仮初(かりそめ)の傾城」(七変化『遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)』の一つ)である。以下おもな作品は次のとおり。(2)3世坂東(ばんどう)三津五郎初演「門(かど)傾城」(『四季詠寄三大字(しきのながめよせてみつだい)』1813)、(3)7世市川団十郎初演「後朝(きぬぎぬ)傾城」(『拙業再張交(へたざいくにどのはりまぜ)』1814)、(4)同「初雁(はつかり)傾城」(『復新三組盞(またあたらしくみつのさかずき)』1824)、(5)2世中村芝翫(しかん)(4世歌右衛門)初演「恋(こい)傾城」、別称「芝翫傾城」(『拙書力七以呂波(にじりがきななついろは)』1828)、(6)同「秋傾城」、別称「八月傾城」(『花十二月所作(はなきょうだいねんじゅうぎょうじ)』1840)、(7)4世市川小団次初演「小団次の傾城」(『寄三升花四季画(よせてみますはなのにしきえ)』1854)、(8)4世中村芝翫初演「雪傾城」(『月雪花名歌姿絵(つきゆきはなめいかのすがたえ)』1865)など。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
遊女の漢語系別称。語源は《漢書》に見える〈一顧傾人城 再顧傾人国〉の詩による。この句から傾城とも傾国ともいう。ただし,原句は絶世の美女の形容であり,遊女ではなかったが,日本では平安時代から江戸時代まで遊女の別称として使われた。遊女などの類語との概念に差異はないが,概して高級の公娼を指すことが多く,私娼に用いることは少ない。江戸時代の文学や芝居の題名に多数使用されており,遊廓を傾城町と称した例は法令にも使われている。
→傾城物
執筆者:原島 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…歌舞伎舞踊の一系統。〈傾城〉と呼ばれた高級な遊女を題材にしたもの。廓を多く題材とした元禄歌舞伎の傾城事の流れをくむが,所作事が発生したといわれる貞享年間(1684‐88)にすでに傾城を扱った所作事がある。…
※「傾城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新