道外方(読み)どうけがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道外方」の意味・わかりやすい解説

道外方
どうけがた

歌舞伎(かぶき)の役柄の一つ。数多い役柄のうちで、きわめて古く成立したものに属する。西欧道化師のように、滑稽(こっけい)な台詞(せりふ)や物真似(ものまね)を巧みに演じて人を笑わせる役。初期歌舞伎における「猿若」の系統を引いて、野郎(やろう)歌舞伎時代に役柄としての確立をみる。元禄(げんろく)歌舞伎においては、劇構成のなかに重要な一場面を任されて、滑稽な演技を見せる場があり、司会役も兼ねる重要な役柄と認識されていた。江戸中期以降、しだいに立役(たちやく)や端役(はやく)の芸のなかに道化的な要素が吸収されていき、役柄としては衰退に向かった。天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)の初世大谷徳次が道外方の名人とうたわれたのを最後に、ほとんどなくなってしまった。それ以後は、「半道(はんどう)」または「半道敵(はんどうがたき)」「チャリ敵(がたき)」などにその名残(なごり)がある。道外方を「三枚目」というのは、看板や番付に、最初に一座花形役者二枚目に若衆方(わかしゅがた)、三枚目に道外方を並べる習慣があったことに基づくというが、かならずしも明らかでない。和事(わごと)師を二枚目とよんだのに引かれて生まれたことばではないかと思う。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道外方」の意味・わかりやすい解説

道外方 (どうけがた)

歌舞伎の役柄の一つ。道化(どうけ)の役柄およびその役柄を専門に演じる俳優をいう。〈三枚目〉は後世通称。日本の芸能の伝統的な展開の一方法である〈もどき〉によって,初期の歌舞伎では道外方が重要な役目を果たしていた。西欧のフールと同じ道化,阿呆,泣男(なきおとこ),拍子事(ひようしごと)が道外方の芸の重要な要素であったが,後世戯曲の構成が複雑になるにつれ,脇役的存在になった。また《忠臣蔵》の伴内などのように,敵役の要素が加わり,半道外方の略で〈半道(はんどう)〉や〈半道敵〉〈チャリ敵〉という役柄に移行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「道外方」の意味・わかりやすい解説

道外方【どうけがた】

三枚目(さんまいめ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android