百名村(読み)ひやくなむら

日本歴史地名大系 「百名村」の解説

百名村
ひやくなむら

[現在地名]玉城百名ひやくな新原みいばる

玉城たまぐすく村の東に位置し、南東は海に面する。北隣の仲村渠なかんだかり村と併称してヒャクナ・ナカンダカリという。集落南東方の海岸部、現在の百名ひやくなビーチ・新原みいばるビーチの一帯藪薩やぶさつの浦原ともよばれ、沖縄の開闢神とされるアマミキョにかかわる藪薩やぶさつ御嶽浜川はまかわ御嶽・受水走水うきんじゆはいんじゆなどの霊地があり、現在でも東御廻り(アガリウマーイ)の拝所となっている。また浜川御嶽に近い海中にはヤハラヅカサとよぶ標識があり、アマミキョの上陸地点と伝承される。「おもろさうし」巻一七の五三に「一 ひやくな うらはへふけは(百名に浦南風が吹くと)/あおりやへ あんしおそい まふら(オオリオヘ〔神女〕は按司襲いを守ろう)/又 わかうらは うらはへ ふけは(我が浦には浦南風が吹くと)/又 おれつむ けもりやか たては(オレヅム〔三月ごろの雨が〕煙〔春霞〕と立つと)」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む