デジタル大辞泉 「春霞」の意味・読み・例文・類語
はる‐がすみ【春×霞】
[名]春の霞。《季 春》「洛陽の
[枕]同音の繰り返し、また、霞のかかっている状態から、「
「―春日の里の植ゑ
「―井の上ゆ
[類語]霞・雲・霧・靄・ガス・スモッグ・雲霞・朝霞・夕霞・煙霞
「万葉集」では春以外の季節に霞が詠まれる場合もあるが、「昨日こそ年は果てしか春霞(はるかすみ)春日の山にはや立ちにけり」(一八四三)のように、立春とともに霞が現われるという見方もすでにあり、平安期以降の和歌や物語は後者をもっぱら継承した。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新