百日曾我(読み)ひゃくにちそが

精選版 日本国語大辞典 「百日曾我」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにちそが【百日曾我】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。元祿一三年(一七〇〇)頃、大坂竹本座初演。さきに京都宇治加賀掾座で上演された「団扇曾我(だんせんそが)」が好評で、百日以上続演したための改題曾我兄弟討入り、虎・少将がうちわ売りに扮しての道行があり、兄弟の霊が富士裾野にまつられるまでを脚色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「百日曾我」の解説

百日曾我
ひゃくにちそが

歌舞伎・浄瑠璃の外題
初演
元禄14.1(大坂・片岡仁左衛門座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む