百日曾我(読み)ひゃくにちそが

精選版 日本国語大辞典 「百日曾我」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにちそが【百日曾我】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。元祿一三年(一七〇〇)頃、大坂竹本座初演。さきに京都宇治加賀掾座で上演された「団扇曾我(だんせんそが)」が好評で、百日以上続演したための改題曾我兄弟討入り、虎・少将がうちわ売りに扮しての道行があり、兄弟の霊が富士裾野にまつられるまでを脚色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「百日曾我」の解説

百日曾我
ひゃくにちそが

歌舞伎・浄瑠璃の外題
初演
元禄14.1(大坂・片岡仁左衛門座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む