百次郷(読み)ももつぎごう

日本歴史地名大系 「百次郷」の解説

百次郷
ももつぎごう

隈之くまのじよう川支流百次川流域と平佐ひらさ川右岸にあり、山田やまだ郷を挟んで南北に分れている。薩摩郡に属する鹿児島藩直轄の外城で、小之郷に位置付けられる(列朝制度)鹿児島城下への距離は一一里(「薩藩政要録」など)。百次村・田崎たさき村からなり、地頭仮屋は麓村百次村の和田わだにあった。天正二年(一五七四)時の地頭は鎌田外記(「上井覚兼日記」同年一〇月一七日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む