百済寺城跡(読み)ひやくさいじじようあと

日本歴史地名大系 「百済寺城跡」の解説

百済寺城跡
ひやくさいじじようあと

[現在地名]愛東町百済寺

鈴鹿山脈西麓に接する標高約二六〇―三七〇メートルの丘陵上にある。昭和六一年(一九八六)の調査により、従前僧坊や堂跡と考えられていたもののなかに、僧坊跡を改築したと思える城郭遺構群を確認した。織田信長近江侵攻の永禄一一年(一五六八)以後のものと思われる。遺構は百済寺の現本堂やその前後左右に広がる僧坊などの遺構群を囲む形で、南北の尾根上に築かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武者隠し 僧兵

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む