百済寺村
ひやくさいじむら
[現在地名]愛東町百済寺・市ヶ原
現町域の北東部に位置し、西は湯屋村・中里村・読合堂村(現湖東町)、南は上中野村・市ヶ原村・大覚寺村・平尾村、東は箕川村(現神崎郡永源寺町)、北は平柳村(現湖東町)と接する。近世には大萩村・上山本村・下山本村・北小屋村・北坂本村を含んで百済寺村と称したが、明治一六年(一八八三)五村が合併して百済寺村となった。鎌倉期に百済寺付近は比叡山無動寺領であった(建暦三年二月日「慈鎮所領譲状案」華頂要略)。百済寺山野は奈良興福寺領鯰江庄の百姓が利用していたが、奈良大安寺領池庄の百姓が新しく山野を利用したため相論となった(「近江鯰江庄百姓等申状」東大寺所蔵建治元年跋華厳宗香薫抄草裏文書)。文亀三年(一五〇三)には兵火のため百済寺とともに門前の民家まで消失した。古記録なども消失したため、永正元年(一五〇四)伊庭貞隆は百済寺境内の四至を安堵した(百済寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 