百済玄鏡(読み)くだらの げんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済玄鏡」の解説

百済玄鏡 くだらの-げんきょう

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
宝亀(ほうき)6年(775)従五位下となる。桓武(かんむ)天皇河内(かわち)(大阪府)交野(かたの)の遊猟に供をし,昇進をかさねる。右兵衛督(うひょうえのかみ),上総守(かずさのかみ)をへて,延暦(えんりゃく)18年(799)刑部卿(ぎょうぶきょう)。正四位下。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む