百王説

山川 日本史小辞典 改訂新版 「百王説」の解説

百王説
ひゃくおうせつ

平安末~鎌倉時代に広まった,「天皇は百代で尽きる」という歴史思想。「百王」の語は,中国では数多くの帝王を意味し,日本でも同様なとらえ方があった。平安末期には貴族政治の斜陽化と末法思想が重なり,しだいに百という実数による考え方が主流となった。この百王観は,上流階層による「愚管抄」「玉葉」などの記録や,日蓮らの新仏教者の主張にもうかがえる。しかし末法思想の衰退と前後し,南北朝期を境に百王思想も形骸化した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む