ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
末法思想
まっぽうしそう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
釈迦(しゃか)入滅後、その教法(きょうぼう)を実行し証(さと)りうるものが時の経過とともに少なくなり、仏法が衰滅するという思想である。当初、インド方面で、真実正法(しょうぼう)1000年(500年)存在説(『雑阿含(ぞうあごん)』25、『五分律(ごぶんりつ)』29、パーリ『増支部経典(ぞうしぶきょうてん)』5の第8集の「六瞿曇弥品(くどんやほん)」、『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』183など)が出され、のち、比丘(びく)の堕落、諸国王の仏教破壊などにより、正法は500年(1000年)で滅し、相似(そうじ)の似而非(えせ)の仏法たる像法(ぞうぼう)が1000年または500年行われるにとどまるとの説が出されてくる(『雑阿含』32、『大宝積経(だいほうしゃくきょう)』2・89、『大集経賢護分(だいじゅうきょうけんごぶん)』、『大集経(だいじゅうきょう)』56、『悲華経(ひけきょう)』7、『摩訶摩耶経(まかまやきょう)』下、『大乗三聚懺悔経(だいじょうさんじゅさんげきょう)』など)。龍樹(りゅうじゅ)(200年ごろ)の『中論(ちゅうろん)』の最初や『智度論(ちどろん)』44、63、88など、部派仏教者を、仏滅後500年の像似(ぞうじ)の贋(にせ)仏教者と貶(へん)称する。このような正法・像法仏教衰滅思想を受けて、中国で、大成されるのが末法法滅(まっぽうほうめつ)思想である。このように、当初は、正法・像法法滅思想にとどまるが、南北朝末より隋(ずい)、唐初に至るや、正像末三時の思想が表れてくる。天台の慧思(えし)(515―577)は『立誓願文(りっせいがんもん)』に正法500年、像法1000年、末法(まっぽう)1万年説を出し、信行(しんぎょう)(540―594)は末法時の三階(さんがい)仏教の実践を提唱し、道綽(どうしゃく)(562―645)は『安楽集(あんらくしゅう)』に末法五濁悪世(ごじょくあくせ)時の浄土念仏(じょうどねんぶつ)を主唱し、南山律(なんざんりつ)の道宣(どうせん)(596―667)は『四分律行事鈔(しぶんりつぎょうじしょう)』『続高僧伝(ぞくこうそうでん)』などに像末時の戒律復興を説いている。また、法相(ほっそう)の窺基(きき)(632―682)は『大乗法苑義林章(だいじょうほうおんぎりんじょう)』などに、正法時には「教(きょう)・行(ぎょう)・証(しょう)」の三つが整っているも、像法時は「教(きょう)・行(ぎょう)」のみで、末法時には「教(きょう)」のみとなるゆえ、仏道に専精(せんしょう)するようにと説くに至る。三論(さんろん)の吉蔵(きちぞう)(549―623)の『三論玄義(さんろんげんぎ)』『十二門論疏(じゅうにもんろんそ)』などにも、正法500年・像法1000年(500年)・末法1万年説を示すが、慧思、信行、道綽、道宣などが、仏教像季(ぞうき)(像法時の末)末法衰滅史観に直接たち、実践的に仏法興隆を強く叫ぶ。とくに、信行は一仏一教によらない普真普正(ふしんふしょう)(あらゆる真・正なるもの)の三階仏法・普法(ふほう)の激しい実践修行を説き、道綽は浄土念仏易行道(いぎょうどう)の実践を主張し、後の仏教界へ多く影響した。
日本においても、以上の動向を受け、日本天台の祖最澄(さいちょう)の『正像末文(しょうぞうまつもん)』やその著とされる『末法燈明記(まっぽうとうみょうき)』などの末法思想の高揚がある。とくに、『末法燈明記』の周(しゅう)の穆王(ぼくおう)53年壬申(じんしん)仏入滅(前949)とする正五・像千・末万説は、後の皇円(こうえん)の『扶桑略記(ふそうりゃくき)』29などに示す正千・像千・末万説とともに、平安朝中末期より鎌倉期の仏教界に、多大の影響を与える。円珍(えんちん)の『授菩薩戒儀記(じゅぼさつかいぎき)』、源信(げんしん)の『往生要集(おうじょうようしゅう)』、永観(えいかん)の『往生拾因(おうじょうじゅういん)』などより、とくに、鎌倉仏教者法然(ほうねん)(源空)の『選択集(せんじゃくしゅう)』、栄西(えいさい)の『興禅護国論(こうぜんごこくろん)』、貞慶(じょうけい)の『愚迷発心集(ぐめいほっしんしゅう)』、高弁(こうべん)の『華厳仏光観法門(けごんぶっこうかんぼうもん)』、親鸞(しんらん)の『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』、道元(どうげん)の『永平広録(えいへいこうろく)』、日蓮(にちれん)の『顕仏未来記(けんぶつみらいき)』などに至るや、末法仏教衰滅思想痛感のなかに、正像末三時超越の絶対永遠不滅仏教の実践を主張する。
[石田充之]
『石田充之著『講座仏教思想 一 末法思想』(1974・理想社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新