百貫のかたに笠一蓋(読み)ひゃっかんのかたにかさいっかい

精選版 日本国語大辞典 「百貫のかたに笠一蓋」の意味・読み・例文・類語

ひゃっかん【百貫】 の=かた[=代(か)わり]に笠(かさ)一蓋(いっかい)

  1. 百貫貸し金に対する抵当がわずかに笠一つだけ。失うところが大きくて得るところが少ないこと、損得のはなはだしくつり合わないことのたとえ。百両のかたに編笠一蓋。百貫に塗り笠一蓋。
    1. [初出の実例]「百貫(クン)の方に編笠(アミガサ)一蓋(カイ)、サアござれと」(出典浄瑠璃・蛭小島武勇問答(1758)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 カイ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む