デジタル大辞泉
「抵当」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐とう‥タウ【抵当】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 二つの物のあいだの程度や比重などが、ちょうどよくつりあっていること。
- [初出の実例]「粉頭本事を逞ふす。那の箇か一人抵当し得ん」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
- ② 自分の権利や財産を、金銭などを借りたとき貸し手への保証にあてること。また、そのもの。ひきあて。かた。担保。抵償。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ③ 質屋から金銭を借りるときのかた。しちぐさ。しちもつ。
- ④ 抵当権の目的物。民法で、不動産、地上権、永小作権などが認められている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抵当」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の抵当の言及
【質】より
…その意味で[身代](みのしろ)は質の原型の一つを示している。[質権]
[古代]
律令法における質は,占有質と無占有質(こんにちの質と抵当)とを含んだものであり,また動産質と不動産質を区別していなかった。奈良時代の[月借銭](げつしやくせん)などでは,動産,不動産が質物としてあげられている。…
※「抵当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 