百里を行く者は九十を半とす(読み)ひゃくりをいくものはきゅうじゅうをなかばとす

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひゃくり【百里】 を 行(い)く者(もの)は九十(きゅうじゅう)を半(なかば)とす

  1. ( 「戦国策‐秦策・武王」の「詩云、行百里者半於九十、此言末路之難」から ) 百里の道を行く者は、九十里を半分と心得なければならない。何事も終わりの少しの所が最も困難であるから、九分どおりの所を半分と心得て、最後まで緊張して努力することが肝要である。
    1. [初出の実例]「凡晩年所為。皆収結事也。古語。行百里者半九十信然」(出典:言志晩録(1850))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む