的弓(読み)マトユミ

デジタル大辞泉 「的弓」の意味・読み・例文・類語

まと‐ゆみ【的弓】

的を射るための弓。
的をかけて射る弓術

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「的弓」の意味・読み・例文・類語

まと‐ゆみ【的弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 的を射るのに用いる弓。
    1. [初出の実例]「白木・そばしらき・むらこき、これらは的弓に用べし」(出典:射御拾遺抄(1422))
  3. 的に向かって弓を射ること。的をかけて射る、歩射(かちゆみ・ぶしゃ)総称
    1. [初出の実例]「まとゆみの風流に大井川をつくりて松に藤のかかる所」(出典:金槐和歌集(1213)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む